「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読んでみた感想

電車の中で本を読むIT関連記事

今回は「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読んでみました。

人工知能は既にMARCH合格レベルとくすぐる帯をつけたこの本。人工知能AIは東大受験に突破できるかというプロジェクトで学んだことと、日本人の読解力についての調査と分析を行った著者が、世間的に言われているAIが人類を滅ぼすやシンギュラリティが到来するといった話は少なくとも孫の世代まで訪れないだろうと言う一方、AI技術の採用によって、人々の仕事が奪われる将来はありえる話、AIによる大恐慌が訪れるかもしれないという未来を予測した本です。

 まずまず、世の中ではAIがなんでもできる、AIは既に人間を超えたなどのセンセーショナルな言葉で、なんでもかんでもAIってつけておけば耳目をあつめるといった風潮があるけれども、AIとはいえ、半導体とプログラムで動いているのでやっていることは計算、論理計算、確率、統計しかできないということです。

 そして著者は「AI」という言葉と「AI技術」を明確にわけており、いまいま世の中的にAIといっているのは「AI技術」と呼ぶべき所がAIといわれている。つまり、AI技術である統計処理や音声認識・画像認識、自然原書処理、 情報検索技術などのAIに使われる技術を一部切り出してAIだといっていると、真の意味でドラえもんやターミネータのような自分で考えて行動するAI搭載型のロボの実現はないと説いています。

 また近年、飛躍的に人工知能っぽいサービスが増えてきたという点については文章を解析して、その文章の意味することを理解して回答しているのではなく統計的に発生する確率が高い答えで回答しているというものであり、少しでも、一般的ではない、つまり発生確率が低い質問を投げるとおかしな答えがかえってくるという落とし穴があります。

 このような制限のある中、東大合格プロジェクトロボット(通称:東ロボくん)については、文章を解析する問題については正答率は高くないものの、それ以外の問題には一定以上の正答率を保っておりMARCH合格レベルに達したという結果が得られた。しかし、一方で、文章の意図を正確に把握したり、論述したりする点においては、とてもプロジェクトが東大合格レベルまでに引き上げられないという限界がわかったといいます。

 これとは別に現在の学生たちの読解力が低下している調査結果があげられておりAIの進化より、AIは読解を必要としない分野であれば一定の成果を上げているのだから読解力のない子供たちはそれこそAIに仕事を奪われてしまうということをうたった本でした。

 

 さて、この本を読んで率直に思ったこととしては機械が読解力が苦手なら、あえて機械が人間側に合わせる必要があるのかな?とも言葉は時代の変遷とともに常に変化していくし、若者言葉は意味不明。そんな言葉にどこまでも併せていくのがAIなの?と読解力があることが新のAIなの?というと少し違和感がある(そもそも、この東ロボくんが東大合格を目的としていたので入試問題を読解するという必要性があったから、本書ではこういう議論になったのかもしれないが)

機械どうしは機械だけで通じる言語で(これは現在もSOAPやXML、JSONなどで一定のルールは担保)会話すればよいし、対人間においても一定のテンプレや聞き直しでいいんじゃないの?と思ってしまった。

しかし、子供と会話をしていて(子供に言葉を教える時)、日本語ってほんと難しいなぁと思ってしまう。一人称で自分をさす言葉でも

私、僕、わし、自分、我、あたい、わて、わい、うち、おいら、あたい、あちき、朕、拙者などと色々な呼び方があるし、ものを呼ぶときも

一個、一頭、一匹、一話、一羽、一杯、一人などなど

ネットで話題になった以下の例なんで日本語の典型的な難読の例、日の読み方が全部違うという「今日 一月一日は日曜日で祝日、穏やかな晴れの日」。外国人にとっては全くもっての難解な文章。

これが英語だと、多少、言い方の種類はあるとしても、自分のことは原則 I (もしくは所有などをしめすmy me mine)で済むし、物を数えるのもone,two,three (または1st,2nd,3rd) にその目的物 one dog, two catsなどわかりやすい。

日本人はこの何回な日本語をひらがな、カタカナ、漢字で覚えた上に、国際人になるべく英語も覚えなければいけない、いやはや大変である。1つの物事にたくさんの表現があるのは文化が豊かな証拠だという文章が、昔、国語の教科書に載っていたことを思い出したが、そうなのかなぁと、子供に大変だなぁと思いながら言葉を教えています。

とちょっと話がずれだたが、そんな難解な言語を正確に解読するのがAIの真の目的なのかなとふと思ってしまったところです。

さて、一方で人間である以上、読解力が重要なんだよなと現時点におけるAIと人間の大きな差は読解力だと子供に本をもっと読ませよう、大きくなったら新聞もとろうと思った本でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました